こんにちは!kusumiと申します。
妊娠中に両親教室や母親教室などに参加される方も多いかと思いますが、そこで沐浴体験や説明を受けた方も多いのではないでしょうか?

準備や気をつけなければいけないことが多くて1人じゃこんなの無理〜〜!
そう不安に思われた方も多いのでは?
さらに1ヶ月検診が終わり、大人と同じお風呂で大丈夫と言われても

自分を洗ってさらに赤ちゃんまで!?そんなこと可能なの……?
手伝ってくれる人がいれば何とか乗り切れそうでも、1人で赤ちゃんを入れるなんて不安……。そんなプレママさんへ我が家のお風呂事情をご紹介!
・週6ワンオペ風呂
・浴室狭い(大人2人は無理)
・浴室暖房もちろんなし(冬激寒)
沐浴(新生児期〜2ヶ月頃)
2人で一緒にお風呂(2ヶ月頃〜5ヶ月頃)
生後1ヶ月から赤ちゃんも大人と一緒のお風呂で大丈夫とは言われても、なかなか勇気が出ずしばらくはそのまま沐浴でした。が、どんどん重くなる赤ちゃんを片手で支えているのに限界を感じ、綿密なシュミレーションを重ね、生後2ヶ月ごろ一緒にお風呂に入ることに。
準備
たまたま家にあった座椅子が良いクッションとして活躍してくれています。これを置いたら我が家の脱衣所はいっぱいなのですが、お座りし始めたら背を起こせばちょっとスペースができるかなって…(心もとないスペース)。
かなり狭いのでここでは体をささっと拭くのみです。続きは寝室で保湿、おむつ、着替えをすることにしました。
寒すぎる脱衣所、冬のお風呂対策
夏は大丈夫なのですが、冬は隙間風だらけの築うん十年の悲しい現状。。そこで活躍したのがこちら!
ミニファンヒーターは狭い脱衣所を温めてくれます!これなしでもうお風呂入れない!
そしてオイルヒーターで寝室を温めておきます。冬の間は朝まで付けっ放しでした。電気代が怖かったけど赤ちゃんいるし、夜中の授乳もおかげで凍えずに済み買って良かったと思います〜!
大活躍したお風呂マット!
ベビーバスもそろそろ狭くなってきたし、バスチェアとかはうちの狭いお風呂では場所を取るし、、何かいいものないかな~と探していたとろこに
\ででん♪/
これすごく良いです!生後半年の今も相変わらず使ってます。お湯を少し張れるし体も洗いやすい。素材は発泡スチロールですっごく軽い!激狭お風呂でも立て掛けておけば場所取らない!新生児の頃から使えるそうなのでプレママさんにもオススメです。(もっと早く知りたかった〜〜)
バスローブがあると安心
自分が服を着ている間赤ちゃんの機嫌が持つか心配な方はバスローブを準備しておくと安心かも。うちはお風呂から上がった後は身体が温まったからかご機嫌でいてくれたのですが、たまに「今日はなんだか機嫌が悪い」って日もあります。
これ1枚でも結構暖かいです。ポケットもついててさっとスマホとか入れられるし、フードも付いてるので髪が濡れてても大丈夫。さらに授乳もしやすい。あとお安い。赤ちゃんを待たせなくて済むので心強いアイテムです。
お風呂の流れ
準備は入念に!
- お風呂から出たらすぐに体を拭けるようにタオルの準備+自分の着替え準備
- セラミックヒーターで脱衣所を温めておく
- オイルヒーターで寝室を温めておく+寝室に着替えを準備しておく
これら事前準備が完了したら、いざ出陣!
赤ちゃんを待機させて自分の体を洗う
脱衣室で服を脱がせたあと、お風呂マットへ赤ちゃんを寝かせて寒くないようにタオルをかけます。
浴室も狭すぎてお風呂マットは浴槽の蓋の上に載せています。(フタが重みで落ちてしまわないかしっかりチェック)
心配な場合は脱衣室に待機でも良いですね。ただうちは姿が見えないと泣いちゃうことがあるので、ドアを開けっ放してみたのですが、狭すぎてシャワーの水で脱衣所がびしょびしょに…。結果この方法になりました。
赤ちゃんを洗う
お風呂の蓋の上に置いたまま洗ってます。これなら腰もしんどくないです。
一緒にお湯に浸かろう
赤ちゃんを抱っこしてゆっくりお風呂に浸かりましょう♪
ちなみにうちのお風呂は狭くて深いお風呂で抱っこしたまま浴槽を跨ぐのが怖かったので
- お風呂マットごと赤ちゃんを下ろす
- 自分だけ浴槽へ入る
- 浴槽から赤ちゃんを抱き上げる
という手順で入ってました。
一息つこう…
向かい合って膝に乗せる体制が一番赤ちゃんも落ち着いてご機嫌なように思います。あとはオモチャで遊んだり、ぷかぷか赤ちゃんを漂わせたり…。思い思いに過ごしましょう。
お風呂から出たら、まず赤ちゃんをささっと拭く
水分を取ってあげればお風呂で体も温まってるし着替えている間泣かずに待ってくれています。
自分も着替えたら寝室で保湿、着替え
冬は廊下がどうしても寒いのですが、タオルを巻いてあげたりして寝室へ。たっぷり保湿をしてあげて、おむつを履いて着替えます。
うちはお風呂の後そのまま就寝なので、授乳して寝かしつけです。
お疲れ様でした(拍手)
子どもが寝たら、ゆっくりご自分のスキンケアをして下さいね。
慣れてくるとお風呂でご機嫌な赤ちゃんが可愛くて楽しむ余裕が出てきますよ。赤ちゃんのむつむちぽよぽよボディを眺めながらゆっくりできますように。
乾燥が気になりシャワーのみに(5ヶ月頃〜)
冬真っ只中、急に乾燥による湿疹が顔と体に出てきてしまいお風呂の入り方を見直すことになりました。
毎日一緒にお風呂に浸かっていたのですが、乾燥しやすい子は頻度を減らしいたほうがいいそう。あと温度、長風呂にも要注意。色々調べた結果、週2回は一緒にお風呂、それ以外はシャワーのみ(湿疹がある箇所は泡をつけない)という方針になりました。
他にも保湿とか念入りにしたりソープを変えたり試行錯誤の末ぷるぷるのお肌を再び手にしました…。よかった。
この頃は寝かしつけが終わってから自分はシャワーしてました。追い焚き機能がないので子どもが入らないときはお風呂も入れませんでした。
おわりに
今日はしんどいな〜ってときは1日くらいサボっちゃう日もあります。さっと拭くだけ、ただ保湿だけは念入りに。
1人で全てをこなすなんて不安しかありませんでしたが、改めて整理してシミュレーションして我が家に合った方法を模索しました。極寒の我が家でも無事に冬を越せそうです。
同じような環境の方の不安解消になりましたら嬉しいです。心穏やかにお過ごし下さい〜〜!