こんにちは!kusumiと申します。
赤ちゃんの代表的なお世話と言えば「おむつ替え」ですよね!生まれたすぐから赤ちゃんはおむつを履くことになります。つまり、お母さんもおむつとの長いお付き合いが始まるのです。。
が、子どもが生まれるまでおむつとは無縁(物心付く前のことは記憶にないし)の生活。急におむつ替えてって言われても……。もちろん産院で教えてもらえますが、出産前に軽~く予習しておくと安心かも知れません。

常識っぽいけど、案外知らないことが多かったおむつ事情。戸惑うこともありました…。
妊娠中、育児のいの文字も知らなかった私(のように不安に思っている方)に向けて簡単に解説します…!
実は形状が2タイプある!
なんとおむつには『テープタイプ』と『パンツタイプ』があるのです!!
……え?知ってた?

…(おむつを買いに行くまで知らなかった人)
分からないからどっちでもいい!って訳でもないのです。まあ、履ければいいんですが、月齢に合ったおむつを選んだほうがママも赤ちゃんもストレスなく過ごせます。
パンツタイプ⇒寝返り~
低月齢の頃はテープタイプをオススメ。寝返りが始まると、うつ伏せになってもそのまま履かせるだけでいいパンツタイプが活躍します。さらに詳しく解説すると…
テープタイプ
パンツタイプ
テープタイプからパンツタイプに移行したときに履かせるのが楽で感動しました!ちびちびテープを調節しなくてもいいので楽ちん~寝返りしようが大丈夫~!
ほとんどの産院がテープタイプを使っているかと思うので、出産準備のときはテープタイプをオススメします。ちなみにサイズは新生児サイズが一番小さいのでそちらを。(※すぐにサイズアウトする可能性がありますのであまり買い溜めないほうが◎)
そして個人差があるので、お母さんがおむつ替えが大変になってきたタイミングでパンツタイプに移行されるのが良いかと思います。
おむつの替え方
テープタイプおむつの替え方
超簡単にイラストで解説!
すごくざっくりと流れを紹介。実際はテープは指一本くらい開けるとかギャザーはしっかり出しておく(これ重要!)など気を付けなければいけない点が多々あります!
産院でも教えてもらえると思うので大丈夫かと思いますが、おむつメーカーのムーニーがアップしている動画がとても分かりやすいです。
パンツタイプおむつの替え方
パンツタイプはそのまんまです!
なんとパンツタイプは両サイドが簡単に破れるようになっていています。破った後はテープタイプと同じようにおしりふきで拭いて、新しいおむつを履かせます。詳しくは下記の動画をどうぞ!
おむつ替えのときあると便利なグッズ
おむつとおしりふきは必要最低限ですが、あると便利なおむつ周りのグッズをご紹介します。
おむつ替えの時は必ず上記のようなペットシーツを敷いてます。これならおしっこをされたり、うんちが着いちゃったとしても使い捨てできるので便利です。おむつや使ったおしりふきと一緒にくるくるまとめて捨てちゃえます♪
万能薬ポリベビーはうんちをするたびお尻に塗ってます。赤ちゃんはすぐお尻が赤くなっちゃうのでおむつかぶれの予防、治療にこれ1本お家にあれば心強いです。
些細な知らなかったこと
常識のようで育児する前はしらなかった(私が)ことをご紹介。
おむつにはおしっこをしたかどうか分かる工夫が!
CMとかでやっているので知っている方も多いかも知れませんが、おむつにはオシッコすると色が変わるラインがついています。私が使っているメリーズは黄色→緑ですが、最初の頃は「あれ?黄色がオシッコした色だっけ?緑だっけ?」と混乱します。
メーカーが色々あって迷う!
パンパース、メリーズ、ムーニー、グーンなどなどCMで聞いたことあるだけでも沢山あり、それぞれのメーカによって大きさや質感など様々。全部試して自分の子どもの体型に合ったメーカーを見つけたい!けど結局セールしてるときに買い溜めたものを使うことに……。
新生児のうんちの色は緑色だった!
産院で初めておむつ替えを教えてもらった時、緑色の粒マスタードみたいなうんちだったので驚きました!においも全然違う!ちなみに我が家ではクリームチーズの香りが一番近いのではないかと……(お食事中の方申し訳ございません)
おむつの捨て方
おむつは思ってた以上にコンパクトまとめられるので、毎回いかに小さくするかを極めたくなります(ならない)
赤ちゃんが足をピーン!と伸ばしてきて困る
新生児の頃のぼんやり赤ちゃんも足をぴーんと伸ばしてきておむつ替えを阻止しようとしてきます……。産院で教えてもらったのですが、両足首を持って小刻みに上下に揺ら揺らしていくと曲げてくれます。覚えていたら試してみてください〜!
おわりに
出産後、赤ちゃんのおむつ替えに勤しむご自身をなんとなくイメージできましたでしょうか?
不安に感じていた方もなんとなくでも知っておけば少し気持ち的にも安心ですよね。どうぞ心穏やかにお過ごし下さい〜〜!